日焼け止めの準備はOK?選び方
秋田も天気の良い日が増えてきましたね🌞
日焼け止めの準備はOKですか?
たくさんの種類があって、何がいいの?と毎年悩む方も多いかもしれません。
今日は選び方の1つをお伝えしたいと思います。
![](http://fitia.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2020/10/2923.jpg)
日焼け止めには大きく2タイプがあります。
1.「紫外線吸収剤」
2.「紫外線散乱剤」
1.「紫外線吸収剤」
特徴:紫外線を吸収し、化学反応で熱などに変換し、お肌への影響を防ぐ
白浮きしにくく、日焼け止め独特のキシッとした感じが少なく、お肌になじみやすいです。
あと少量で高い日焼け対策も嬉しいところ。
ただ、お肌の上で化学反応がおきること、熱を生まれるので、お肌に負担がかかりやすいという特徴もあります。
昨今は敏感肌さん向けのものも出てきていますが、気になる方は避けるという選択しも1つです。
2.「紫外線散乱剤」
特徴:紫外線を物理的に散乱させ、お肌への影響を防ぐ
お肌の上に粉末が乗るイメージ。それがお肌の上で反射して紫外線からの影響を防いでいます。
私はまるで鏡みたいだなぁと知った時に思いました。
粉末のため白くなるのがこの散乱剤の特徴です。
白くはなりますが、お肌への負担は少なめ。キシッとする感じあり。
日焼け対策効果は吸収剤と比べると、弱い。
最近は白くなりにくいものも増えています。
この2つのいいとこどりはないのかね?と思いますが
まだ世の中には出てきていません。
とはいえ、年々様々な改良が重ねられ、進化中です。
現在はこうした特徴を踏まえて、選ぶ。ということが私たちにできることですね☺
店頭で選ぶときは「紫外線吸収剤フリー」「紫外線散乱剤」の表示があるか、ないか。
前述しましたら、散乱剤タイプだけど白くならないものもあります。
![](http://fitia.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2021/11/2493.jpg)
成分では
吸収剤→メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、メトキシケイヒ酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシル、
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
オクチルトリアゾンパラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル
などなど
散乱剤→酸化チタン、酸化亜鉛などなど
両方、含まれていることもあるのでよーく見てみてくださいね。
成分は多い順で記載されているので、選ぶ目安に。
どっちがいい。どっちが悪いは正直私も悩むところです。
吸収剤タイプは日焼け対策効果が高く、水や汗にも強い。
つまりSPF値、PAの値が高い。野外の時間が長いときはこちらのほうが向いている。(とはいえ絶対に落ちないわけではいし、SPFやPAの値は紫外線A波、B派にどのくらいの時間、お肌を守れるかという時間を表しているので、塗り直しはマストです。(塗りなおしたときと塗りなおさないときの日焼け具合が違う。昔、自分の腕で実験しました)
散乱剤は水や汗に弱く、落ちやすい。
最近のは意外に強かったりもするので一概に言えない。
(ある意味、吸収剤も散乱剤もいいとこどりしようとがんばってる!)
ということは、外出しても屋内の時間が長い、通勤時間長くない、日にそんなに当たらないなどであれば、こちらで十分。日常使い向き。
結局、どっちがいいか。
私は散乱剤タイプを選んでいます。
散乱剤で落ちにくいタイプでSPFとPAの値の高いものをレジャー用として1つ。
日常使いのSPF、PAのものを1つ。
結果、使い分けるというところに着地しました(^^♪
1つで両方は目指している綺麗なお肌からは遠ざかるなぁと思い、こうしています。
完全予約制・女性専用エステティックサロン Fitia-フィティア-
10:00~18:00(最終入場 17:00)