お通じがつまりがち タイプがいくつかある

フィティアではお通じがあることを「うん様降臨」と呼んでいます(笑)

そもそも、うん様を漢字で書くと「便」

「たより」とも読みますよね。

そう、体からもお便りなんです。

ペットや小さい子、入院、自身のうん様の状態をみて、あれ?調子悪いのかな?と思うこともありますよね。

そう、お便りです。

このお便りが滞るのということは、腸内から便りが出せないということ。由々しき事態です

今日はうん様降臨してくれないタイプをご紹介!

エステティシャン歴10年以上の経験も踏まえて記したいと思います。

1.野菜不足

食物繊維不足ですね。さらに細かくすると水溶性食物繊維と不溶性食物繊維。

どちらが多いか、少ないか。それとも両方?

2.水分不足

ある程度の水分があることで、するんと行きますので水分大事。

3.油分不足

揚げ物、お肉、魚など脂質を控えすぎている。

適度な油分は潤滑剤。

4.そもそも食べる量が少ない

食べるものが少ないと、うん様がたまるまで時間かかります。

ある程度、たまらないと出てこなかったり。(腸の中でもここまで来たら出ますよスイッチみたいな箇所があると言われています)

先にたまって待機しているうん様たちは固くなります。

5.運動不足・筋力不足

腹筋が足りないとやはりうん様出にくいです

いまいち、出ないなぁ~というとき運動をすると、出まーす!とノックが来ることもある。

女性は特に筋力が生まれ持って少なめなので、意識して体を動かす。

6.お腹が冷えている

お腹に手を当てると冷たい、お腹が冷たく感じるなどある。(更年期を迎えた方、月経が落ち着きマダムになられた方、体の中心が冷えている冷え性タイプなど)

体の中、内臓から冷えていると考えてみてください。

寒い冬の日。動作がゆっくりになりませんか?

あなたの体のなかも同じくスローな動きのため、うん様降臨が遅いのかもしれません。

7.ホルモンバランス

女性ホルモンの影響も見逃せません。

8.加工食品・添加物が多い

やはり、添加物は切り離せない…

もともとはそこまで気にしなくていいのでは?と思ってました。

けれど、知るほどに。実践するほどに実感をしています。

完全にゼロにすることは不可能に近いとも。

〇〇と〇〇は避ける、控えるなど外食では食べるけれど、自宅では最小限にするなどで

バランスよく~。

自宅での食事で、その辺りを減らしてみてくださいと実践してくださったお客様は

めきめきと健康と美を楽しんでおられます。

9.甘いものが多い

白砂糖、ブドウ糖化糖液、人工甘味料など。

8番と近いものですが、この辺りも気を付けてほしい。

コーヒーや紅茶に入れる甘味ははちみつ、メープル、きび砂糖、甜菜糖などにチェンジ!

ジュースやお菓子類もほどほどに。

本気で体質を変えていきたい、元気になりたいとお考えの方は

買い物に行ったときに買わないという選択しを。

甘いものを欲するのは別の栄養素が不足しているからとも言われています。

どれが当てはまりましたか?

1つだけでなく、複数の方がほとんど!

1つ1つクリアしていきましょう✨

サロンで綺麗になりながら、腸活のサポートもしておりますのでお気軽にお問い合わせくださいね!

完全予約制・女性専用エステティックサロンFitia-フィティアー

予約フォーム(24時間受付中)

脱!はみ肉モニターキャンペーン限定6名様→残り5名様!

Follow me!